top of page
ABOUT US

About us

"VARYTEX" is a new word that combines VARI (to be different, diverse, or change), which is a verb for variety or variation, with Tech from technology and X, which represents experience, the future, and infinity. The company name embodies technology and infinite possibilities, creating products, services, and social value that value "proof."

Purpose

Providing the best intelligence and technology for the health and happiness of as many people as possible
Utilizing these to contribute to the "evolution of Kampo medicine"

Image by Tyler Nix

Vision

To realize a world where everyone can correctly understand their own health condition and constitution ("Sho") and put into practice optimal solutions.

We aim to create a world where everyone involved with Kampo can be happy. We believe that developing a brand together with customers (fans) who love our company, products, and services will lead to the happiness of all consumers.

Doctor and patient

Mission

Standardization of Kampo theory and promotion of appropriate use

For a long time, Kampo has been said to be difficult to understand and closed off. As digital transformation in medicine advances, our mission is to promote standardization and proper use so that Kampo can be used for more "treatments."

Meeting in a conference room

Value

LOVE & HARMONY

We will work with all stakeholders to realize this story, with the shared values of "love" and "harmony . " We believe that "harmony" does not mean compromise, but rather the feelings and actions of respecting each other's diversity.

チーム
会議室

OUR TEAM

pict20210328_131110_0.jpg

平野喜一郎

代表取締役CEOファウンダー

世界初の「ラジカセ」で知られるAIWA創業者の大叔父の影響を受け幼少期より起業を志す。株式会社ツムラ在籍時は宣伝・戦略PR・経営企画などを担当。企業価値向上の実績や国民的な漢方ブームを仕掛けた経験を活かし、2021年VARYTEX株式会社を設立。
神奈川県鎌倉市出身 
(一社)
日本東洋医学会渉外委員会外部委員
日本東洋医学サミット会議 国際標準化委員会 専門委員

pict20210328_131110_0.jpg

金剛洙

社外取締役

シティグループ証券を経て、株式会社松尾研究所に参画。機械学習の社会実装プロジェクトの企画からPoC、開発を一貫して担当。その後、社内外の特命プロジェクトを推進する経営戦略本部を立ち上げ・統括。 株式会社松尾研究所 取締役 経営戦略本部ディレクター 株式会社MK Capital 代表取締役社長CEO・マネージングパートナー 金融庁 特別研究員 他、スタートアップの顧問を多数
東京都中野区出身

pict20210328_131110_0.jpg

五十洲宏樹

CSO
最高営業責任者

株式会社ツムラにてMR、外資系医療機器メーカーのセールス経て、国内総合商社傘下のスタートアップにてフィンランド製の疾病リスク予測製品の国内ローンチに携わる。その後美容医療特化のvertical SaaSスタートアップにてセールスと新規事業立ち上げを経験。
これまでの経験を活かし、ITを駆使して漢方の進化に貢献したいと思いセールスメンバーとしてジョイン。
埼玉県さいたま市出身

pict20210328_131110_0.jpg

渡邉芽

カスタマーサクセス

大学卒業後、株式会社ツムラに入社。MRとして開業医、地域の中核病院、大学病院の分院などを担当し、漢方薬の情報提供活動に従事。その後、医師会員数No.1の医療情報サイト運営会社傘下にて製薬企業のマーケティング支援業務を行う。再び漢方に携わりたいとの思いから2024年より現職。

pict20210328_131110_0.jpg

大竹隼人

取締役CTO

大学在学中にベンチャー企業にて組み込み系システムの開発を担当。 2013年に新卒でヤフー株式会社入社。広告事業におけるデータプラットフォームの設計、開発、運用に従事。2018年スタートアップのEMC Healthcareにてソフトウェア領域を幅広く担当し、 事業開発などビジネス領域にも携わる。個人での事業構築中に漢方と出会い、VARYTEX株式会社に参画。
神奈川県川崎市出身

pict20210328_131110_0.jpg

熊倉宗一

監査役

株式会社ツムラ在籍時に、大学病院・臨床研修指定病院の責任者として漢方ニーズとその効果を体感。 その後人事部で教育・研修・採用の責任者『人材育成センター長』を歴任。 ツムラ退職後、セミナー講師・キャリアコンサルタントとして独立。人材育成支援、キャリア支援とともに、自身『がんサバイバー』として、漢方薬を服用しながら治療と仕事の両立支援にも注力している。

pict20210328_131110_0.jpg

田中美穂

カスタマーサクセス

大学卒業後は、未病対策の必要に興味を持ち、ドラッグストア業界における管理栄養士のポジション確立にパイオニアとして奮闘する。民間企業、行政、調剤薬局、歯科クリニックにて、健康寿命延伸のための個々に合わせた生活習慣を提案するカウンセリング指導を約20年行う。ヘルスケア産業にて、原料商社(米国)、メーカー、小売と一連の業界に従事。管理栄養士 / 健康運動指導士
登録販売者
神奈川県横須賀市出身

pict20210328_131110_0.jpg

竹田秀一

顧問

元株式会社ツムラ取締役・医学博士・薬剤師。 ツムラ在籍時は長年に渡り漢方薬理や薬物動態、品質研究等に従事。抗真菌剤などの新薬開発にも携わる。 その後、研究本部長•信頼性保証本部長・医薬品総括製造販売責任者などを歴任。武蔵野大学薬学部客員教授として漢方教育にも尽力した。 2019年よりFINIENCE株式会社顧問に就任。 2021年より現職。
大阪府東大阪市出身

pict20210328_131110_0.jpg

飯塚健太郎

取締役CCO
最高顧客責任者

世界的海外ブランドなどを扱うアパレル商社に勤務後、同社役員設立のスタートアップに参画。マーケティングを中心にスタートアップにおけるセールス業務を管掌。2019年にWebデザインを主軸としたマーケティング支援事業にて独立し、大手スポーツジムや国内メーカーなどの顧客を中心にサポート。当事業売却後、VARYTEXに専念し顧客全体の価値向上に尽力。
東京都町田市

pict20210328_131110_0.jpg

佐久間尚美

CAO(最高総務責任者)
キャリアコンサルタント

都市銀行、人材派遣会社勤務を経て現職。人材派遣会社では総務経理を担当、企業領域キャリアコンサルタントとして勤務。同時にキャリアコンサルタント養成講座にてサブ講師職にも従事。在台湾時代に中医の世界に触れ、新しい漢方業界に携われることに縁を感じる。
山口県岩国市出身

pict20210328_131110_0.jpg

西﨑れいな

研究開発

昭和大学薬学部を卒業後、大手調剤薬局チェーンに就職。薬局勤務にて保険薬剤師業務、2017年多診療科クリニックの開業前後で医師やメディカルスタッフとの連携を図りながら、院内調剤室整備、調剤フロー構築に携わる。その後、漢方専門店で管理薬剤師として漢方相談を担当。未病ケアに繋がる漢方の啓発に努め、2021年より現職。漢方薬・生薬認定薬剤師
神奈川県川崎市出身

pict20210328_131110_0.jpg

倉持志信

取締役CMO
最高マーケティング責任者
KAMPO 365 commune編集長

スターツ出版株式会社にて、オズモール、オズマガジンの編集長を歴任のほか、オズモールヘアサロン予約・リラクゼーションサロン予約の立ち上げを担当。ヘルスケアイベントのプロデュースも数多く企画。趣味が高じ取得した漢方アドバイザー資格の取得をきっかけにVARYTEX株式会社に参画。
東京都江戸川区出身

pict20210328_131110_0.jpg

佐藤貴亮

CPO
最高プロダクト責任者

大学在学中に登録販売者として市販薬の販売業務に従事。大学卒業後、ヤフー株式会社にてエンジニアとして複数のプロダクト開発・運用業務に携わり、社内起業で新規事業の立ち上げを経験。その後、ファーストアカウンティング株式会社にてIPO前のカスタマーサクセス組織の立ち上げとスクラムマスターを兼任、総合系コンサルティングファームにてDXプロジェクト支援、アパレル企業のIT部門責任者を経て参画。
埼玉県出身

pict20210328_131110_0.jpg

馬場香菜子

薬剤師 / システムエンジニア

薬学部在学時よりIT分野に興味を持ち、独学で学習を始める。これまでにIPAやJDLAの資格を複数取得。新卒で入社した調剤薬局では調剤業務の傍ら、臨床研究に従事。その後、進学した情報系大学院でLLMを活用したChatbotの開発に取り組む。2023年より当社に参画し、データベースの管理や臨床研究用のシステム開発を担当している。
香川県高松市出身

ADVISOR

_Z6K0324.jpg

Yoshiyuki Yamauchi

Strategic Advisor

After graduating from the University of Tokyo and working in the United States for five years, he served as CEO of Karen Co., Ltd. from 1994 to 2005. From 2006 to 2016, he served as CEO of QLife Co., Ltd. He operates one of Japan's largest medical information websites and the largest number of services for clinics in Japan. From 2017 to 2021, he served as CEO of AI Medical Services Co., Ltd. He led the early development of endoscopic image diagnostic AI. He has published several books.

Former CEO of Karen Co., Ltd.

Former CEO of QLife Co., Ltd.

Former CEO and COO of AI Medical Services

_Z6K0325.jpg

Satoshi Saito

Financial Advisor

Certified public accountant and small business consultant.
Since 2001, he has worked in accounting audits and stock listing support at member firms of PWC and EY (Japanese corporations). From 2009, he was seconded to the Cabinet Office for about two years, where he uncovered "administrative waste" as a senior policy researcher and contributed to reducing expenditures by about 1 trillion yen. After becoming independent as a certified public accountant in 2015, he served as CFO at several companies and led over 10 M&A and organizational restructuring projects.
Additionally, in his roles as outside director and head of the corporate planning department, he has successfully led the IPOs of several companies, contributing to improving their corporate value.
His books include "A Simple Explanation of IPOs! Listing Preparation Guidebook (1st to 4th Editions)" (Dobunkan Publishing, co-author), "Stock Listing Manual" (Tax Research Institute Publishing Bureau, co-author), "IPO Support: Industry-Specific Guidebook for Financial Professionals" (Chuo Keizaisha, co-author), and "Management that Society Continues to Expect" (Daiichi Hoki, co-author), among others.

会社概要

COMPANY

Company Name

VARYTEX Inc.

location

Roppongi Adachi Building 1F, 3-4-24 Roppongi, Minato-ku, Tokyo

Established

March 31, 2021

Capital

116,917,730 yen

Main Business

  • Development and sales of Kampo and disease prevention software, such as Kampo diagnostic support programs

  • Kampo Business Consulting

  • Medical and health content production

  • Medical and health marketing support

partner

  • Japan Society for Oriental Medicine

沿革

HISTORY

2021

March

VARYTEX Co., Ltd. was established in Kita-Aoyama, Minato-ku.

July

Drugstore "KAMPO MANIA TOKYO" opens

August

"KAMPO MANIA" brand and certification self-check system launched

2022

August

Selected for Tsukuba City's Society 5.0 Social Implementation Trial Project in FY2022

October

Concluded a basic agreement with the Japan Society of Oriental Medicine for a joint Kampo software development project

December

NES Investment Limited Partnership (operated by NES Co., Ltd.) and others are underwriters.
Issued J-KISS type stock acquisition rights and raised 42 million yen in seed round funding

2023

January

Issued J KISS type stock acquisition rights to day by day Co., Ltd.
Seed round funding totaling 52 million yen

February

Selected for the Tokyo Metropolitan Small and Medium Enterprise Support Center's "16th Medical Device Development Start-up Support Subsidy Program"

March

Started joint research with the Japan Society for Oriental Medicine and University of Tsukuba

May

Head office relocated (3-4-24 Roppongi, Minato-ku, Tokyo)

October

"KAMPO 365" developed by our company was adopted for the Japan Agency for Medical Research and Development (AMED)'s FY2023 "Integrated Medicine"-related Quality Improvement and Scientific Evidence Collection Research Project: infrastructure development for software implementation to support Kampo treatment by non-specialists

2024

March

PKSHA Algorithm No. 2 Fund and others underwrite third-party allotment of new shares worth approximately 140 million yen

April

Implemented a third-party allotment of approximately 20 million yen to SMBCVC

April

Attended ISO/TC249 (Shanghai) as a representative of Japanese herbal medicine tech companies

bottom of page